1.
摘採・生葉搬入 生産農家が生葉を摘採し荒茶工場の生葉コンテナーへ搬入します。
| 2. 生葉保管工程 生葉自動コンテナーにより大量の生葉を一時保管しています。生葉に呼吸熱を発し、加湿低温の空気を送風し鮮度を保っています。 | 3.
蒸熱工程 自動に輸送された生葉は、蒸熱工程に入ります。生葉にある酸化酵素を不活性化しながら生葉の青臭を除き、香味が発生します。 |
 |  |  |
 |
4.
冷却工程 蒸機から出てきた蒸葉は自動的に冷却機に輸送されます。
| 5. 粗揉工程 茶葉各部分の水分をできる限り均一に、能率よく乾燥するために行います。 | 6.
揉捻工程 粗揉葉の揉み不足と乾燥のむらを補い、茶葉各部分の水分を均一にし、次工程以後の中揉・精揉・乾燥工程を容易にするために行います。 |
 |  |  |
 |
7.
中揉工程 揉捻葉の水分を適度に除き、精揉に適した中火茶を造るために行います。
|
8. 精揉工程 茶葉の内部水分を乾燥し、形状を整える為に行います.。 | 9. 乾燥工程 速やかに茶葉を均一に乾燥し貯蔵出来るようにします。 |
 |  |  |
 |
10.
合組工程 品質を均一にするためにブレンドを行います。(荒茶として流通されます)
| 11.
箱取り工程 アルミラミネート袋に品質保持のため、窒素ガス充填しています。(粉・茎・毛葉等は大海袋に保管され流通されます) | 12.
保管 荒茶は年間分の在庫は冷凍庫及び冷蔵庫で保管されます。 |
 |  | |