国太楼

国太楼

トップ国太楼の歴史

国太楼の歴史

1962年−1987年

1962年
国太楼 創業
創業者「中村国田郎」創業者の名前にちなんで命名。
「太く芯がぶれない」「摩天楼のように高く成長」「日本一を目指す」=国太楼。
公認会計士を目指すため上京するが、家族の借金返済のため、学生時代から商売をはじめる。魚の行商をはじめたが、生ものであるため、ロスが多い。このため、乾物である緑茶の取り扱いをはじめる。産地に入って緑茶の栽培、製法を学んだ。産地で原理原則を学び、これを商品に活かしたため、緑茶の評判は上々だった。しかし、関東では、緑茶と一緒に海苔を扱うのが一般的であった。緑茶を売り込むためには、海苔を取り扱わなければならない。産地に入り、生産者から海苔のいろはを学び、原価計算オープンで卸したところ、正直な商売だと信頼を得る。緑茶、海苔の商いは順調、借金を返済するどころか、貯金までできた。公認会計士になるのではなく、公認会計士を雇う立場になり、これを本業にしていこうと決意する。満足と信頼にお応えできるようにチャレンジを続けていきます。
1967年
麦茶ティーバッグ開発業界初
国太楼が麦茶の「ティーバッグ」を日本で初めて開発した。大手の麦茶会社が見学修学に来社。
数年後に不織布が開発され、ティーバッグカテゴリーが発展した。
所沢工場建設 緑茶加工
1970年 蔵出し新茶仕上管理システム・保管技術完成
1971年 所沢本社、営業所建設(3F) 武蔵野市営業所廃止
1973年 株式会社国太楼法人組織に改組 資本金500万円
1974年 F・Cシステム研究後、モデル店出店
1975年 増資 資本金2000万円
1976年
深蒸し茶発祥の地、菊川に工場をおく
茶産地をめぐり、深蒸し茶のおいしさに感銘を受け、菊川茶を取り扱っていくことを決意し、この地に工場を建てる
1977年 静岡工場(茶加工・包装工場)
1979年
静岡工場(海苔加工・倉庫含む)(麦茶二度焙り工場)
1980年 岐阜駐在所設置 海苔工場オートメラインに改善
1981年 増資 資本金4000万円 静岡工場用地買収450坪
1982年 倉庫(冷蔵庫含む)建設200坪
1985年
千葉営業所設置
抹茶入り玄米茶開発業界初
国太楼は、日本初の「抹茶入り玄米茶」を開発した。当時の玄米茶は番茶の使用が主流で、
水色(すいしょく)も薄かった。国太楼は、これに抹茶を加え、色香を高めた。
包装資材はバリア性の高いアルミ袋を採用し、パッケージに茶葉イメージを表現する工夫をした。
当時は関東市場ではNo1を達成した。
1986年 増資 資本金6000万円 仕上工場湿度コントロール完成
1987年
増資 資本金9000万円 水分含有量・自動制御検出(クニカスケードシステム)開発完成
厚木営業所設置

1988年−2003年

1990年
アバンス貿易株式会社設立(貿易部門分離独立)・全漁連入札権取得・コーヒー焙煎工場落成
レギュラーコーヒー/アフターブレンド製法確立
世界初コーヒー豆を産地・等級別に焙煎し、その後、ブレンドする管理システムを開発。
産地品質の最適化焙煎を目的とした。
当時、他メーカーでは、コーヒー生豆を先にブレンドして焙煎する方法=先ブレンド方式。
産地の特徴は、標高と緯度(コーヒー生産ベルト地域19度内)は、品種、豆の粒度、味のコク、酸味・苦味・香り、特徴が異なる。コーヒー焙煎機械はドイツ製が主流、ドイツの焙煎メーカーは世界各地の上質品を焙煎・冷却の技能を高めていた時代。
1992年 千葉漁連入札権取得
1994年
スリランカに鮮度保持ブレンド施設を設立
熱帯気候であるスリランカに、鮮度保持のため、紅茶ブレンド施設を設立。また、アルミ真空包装機を設置。
紅茶茶葉のリーファーコンテナ輸入開始。管理システムを開発。
コーヒー事業に参入
コーヒーの需要大国、北欧の市場を調査。
200g缶入りのレギュラーコーヒーが3缶で¥1,000の販促が主流のとき、レギュラーコー
ヒーの需要拡大予測と消費者のコスト削減のために、日本のコーヒー業界に先駆けて、袋
詰めレギュラーコーヒー(粉)お徳用500gを¥498の価格で発売。このとき、日経夕刊
に掲載されているコーヒー相場をもとに、輸入諸経費を一覧化して、バイヤーに商品の原
価と品質価値を説明できる商談で信頼を勝ち取る。
お徳用ドリップコーヒー開発
個食化対応の一杯用ドリップコーヒーのおいしさUP、8g商品発売。
他社は内容量6gで、6Pタイプが主流であったが、お徳用の10Pタイプを自動包装にてコストダウンして、
買い易い価格で発売。イトーヨーカドー様、ならびに当時のジャスコ様全店で定番化。
お徳用ペーパーフィルター開発業界初
レギュラーコーヒーの家庭内チャンスロスの改善に、コーヒーフィルター120枚をイギリス
のフィルターメーカーで開発して直輸入。他社が40枚入りで¥98で販売している中で、3倍
の120枚入りで、価格は2倍の¥198で発売開始。
1995年 1月静岡工場を6F建てに増築、内、包装フロアー(163坪×4フロアー) 他、出荷場・事務所160坪
1996年 喫茶事業カフェ・レント店、アバンス店 テスト業態開始
1997年
クニタロウオーストラリアPTY LTD設立 資本金60万豪ドル
オーストラリアでの茶事業の本格化。緑茶の有機農園開発に向けて、日本茶の苗木をオーストラリアへ輸出開始。NSW州農務省の研究施設で、緑茶栽培共同研究開始。
1998年
有機麦茶開発業界初
オーストラリアNSW州ゴスフォードに、有機大麦の契約栽培を開始。また、焙煎包装工場落成。
日本に有機認証制度がない時に、オーストラリアの有機認証機関BFAの認証で、有機栽培麦茶を開発。
イトーヨーカドー様(2001年)、ジャスコ様(2002年)、みやぎ生協様(1999年)にてPB商品化。
静岡工場・理科学研究室設置(茶成分分析と原料撰定基準)し、オリジナル、OEM強化
1999年 HACCPシステムによる総合衛生管理手法(食品の安全性を確保)取組開始
2001年
増資 資本金18,000万円・JAS(有機麦茶等)認定工場となる
販売促進情報発信センター建設(情報を一元管理 開設・本社機能業務開始)
2002年 厚木・千葉営業所、情報センターへ統合
2003年
海苔火入れ伸ばし機導入
初網みの風味豊かな新海苔を、マイナス20度の冷凍庫で保管。
従来は180分で火入れ伸ばしを行っており、酸素に触れる時間が長い為、風味が酸化していた。
これを7分間で火入れ伸ばし、その後、焼き釜に直結させて、旨味と風味を閉じ込めた、価値
ある焼のり重等級の発売。
包装フィルムもアルミに近い保持性の資材を使用して、乾燥剤と脱酸素剤を入れて品質保持。
海苔ラインHACCP認証取得
静岡工場(海苔生産フロア)が、HACCP推進協議会、および財団法人東京顕微鏡院によるダブル認定。
JAS(有機紅茶・有機コーヒー)認定工場となる。
HACCP推進協議会・財団法人東京顕微鏡院ダブル認定工場となる。

2004年−現在

2004年 静岡工場現場改善指導、取り組み開始(3ゲン改革)
2005年 トレーサビリティ確立 (茶類・海苔)
2006年
静岡 新工場 3F(2244㎡増築)・・・HACCP仕様、内圧高め、外気進入を阻止防虫対策
新商品開発工場・・・粉末設備新設「ダマにならない粉末設備」・ペットde緑茶・分包技術開発・蒸気殺菌自動運転設備
2007年
埼玉県ベンチャー企業優良製品コンテストで「ペットボトルde緑茶」シリーズ優秀賞受賞
ISO22000認証取得・・・HACCPシステムを含む食品安全マネジメントシステム
2008年
国際規格ISO22000:食品安全マネンジメントシステム(JQA日本品質保証機構)認定取得(本社・静岡工場)
岐阜駐在所、静岡営業所へ統合
2009年
日本初、アルファー化有機麦茶の開発
有機大麦をアルファー化(糊状化)した。浸水、加熱蒸気、乾燥、焙煎し、味が抜群に高まり、
顧客から高い評価を得た。売上が毎年106%以上で成長している。
日本初、国産、TetraBag®を開発
三角ティーバッグを不織布で頂点に糸を付つけたティーバッグ。外装はスリーブINパウチで、
脱酸素剤を包装資材内に同封し、外装の形態と品質保持機能を高めることに成功。
世界初、新段差ジッパー付き。増産体制を構築し、顧客の信頼度を勝取った。
売上も115%UPで良好。
1杯19円アロマ20の開発
個包装ドリップは後発の大手にシェアを奪われた。1997年容器包装リサイクル法施行。
エコに対して社会的関心が高まる。また、コーヒーの需要も高まってきた。個包装を省き、
コーヒーバッグを一括包装した「アロマ20」を開発した。当初の売れ行きは芳しくなかった。
しかし、当時「1杯19円」で大々的に宣伝していた通販事業に対抗し、「1杯19円」を
キャッチコピーにした。通販から販売店に顧客を取り戻す、20杯分から手軽に買えることが
販売店および消費者に受け入れられた。
2010年
健康番組がきっかけで掛川茶の産地ブランドが確立
2010年12月に放送された健康番組で深蒸し茶である掛川茶についてテレビ放映があり、その中で『深蒸し茶を日常的に飲用する掛川市は、ガンによる死亡率が最も低い』ということが紹介された。その番組をきっかけに掛川茶の産地ブランドが確立し、今でも商品の売上が伸びている。
2012年
国際規格FSSC22000:食品安全マネジメントシステム認定取得(静岡工場)
食品安全マネジメントシステム。
2003年のHACCP取得、2007年のISO22000取得、段階的に食品安全のレベルを上げていった。
ドリップコーヒーラインの自動化
1杯19円アロマ20ドリップコーヒー包装ラインの自動化による人件費削減コストダウン。
原料相場高騰と円安で、他メーカーが価格改定(値上げ)の中、品質を変えずに価格を据え置き。
2013年
味覚センサー導入
官能評価を数値化できる「味覚センサー」を導入した。
2018年 Tetra Bag®の包装を自動化
2019年
星 富雄 代表取締役社長就任
多様な働き方実践企業にて、ゴールドを受賞
女性が生き生きと働ける職場環境づくりを進めています。
2020年
新人事制度導入
「社員が働き甲斐を感じ、心と生活が豊かになる会社づくり」をポリシーとし、働き方改革と並行して制度を確立